授業の流れ

 

大きく分けて実験に8割、レポート作成に2割の時間を割きます。(実験によって変動あり)
まず、実験テーマについて、身近なことと関連付けた話をします。

次に実験の概要を示し「どうなるのか?」みんなで予想を立てて、実際に実験しながら検証します。

実験後、結果をレポート形式にまとめて終了という流れです。

1ヶ月で1つのテーマを追うものもあり、その時は基本的にその月の最終回が工作系になっています。

物作りを通してその単元の理解度を深めます。

1回の授業の流れ

z01

 

授業例 (キッズラボのワンシーン)

「家の中で電池で動くものってどんなものがある?」

電池にスポットを当て、身近なものからテーマの話を広げます。

 

「電池にはたくさんのパワーがつまっているんだよ。今日は電池を使って電球を明るくしよう。明るくするには何が必要かな?」

電球を明るくするには具体的にどんな道具が必要か問いかけます。

 

「電球と電池、リード線を使って明るくしてみよう。」

2から電球と電池だけでは足りないことが分かります。リード線を使って回路を組み立てます。ここで「回路」について学ぶことになります。

 

「回路の途中に消しゴムを挟むと電球に明かりがつくかな?」

電気を通すものと通さないものを分類します。

 

「その絵をみんなで書きとめておこうね。」

回路の絵を描き、実験で使用した物の名前や実験手順をまとめます。