テトメ
幼児教育には様々なスタイルがあり、どれも良い面がありますが、やはり、学びの基本は「体験する」ことにあると私たちは考えています。「手」と「目」を使って様々な実験を行い、ワクワク・ドキドキ感の中で培われる知的好奇心を継続させていくこと。
そして、身近なものの中にひそむ不思議を知識とともに蓄積していくことこそが、才能を開花させるための豊かな土壌を育むことになるのです。
| 概要 | 60分授業、月2回 身近な自然や科学の「?」に迫ります。実験および観察、工作など |
|---|---|
| 対象 | 幼稚年長児 |
| 授業事例 | 小学校の理科授業をもとにした実験、季節の動植物の観察、工作、簡単なプリントまとめ |
| 今年度授業期間 | 2022年2月~2023年1月(随時ご入会いただけます) |
| 実施校 | 奈良生駒校 |
2022年度前期カリキュラム
| 月 | カリキュラム |
| 2 | 静電気ってなんだ? |
|
電気を調べる |
|
| 3 |
砂糖と塩の研究 |
|
バランスで遊ぼう |
|
| 4 |
宙を走るマシン |
|
布を染めよう |
|
| 5 |
よく回る独楽はどんな独楽 |
|
ガムってなんだ? |
|
| 6 |
ゼラチンの不思議 |
|
変な糸電話 |
|
| 7 |
ピーナッツでお湯を沸かす? |
|
浮くもの沈むもの |

