今年の夏はちょっとだけ難しいことにチャレンジしてみませんか。
キッズラボでは通常の夏期講習とは別のプログラムもご用意いたしております。
直営校講習メニュー
F. チリメンモンスターの標本
(対象:低学年~ 日時:7月26日13時より または 8月20日9時30分より3時間)
チリメンジャコの中にはいろいろな生物が入りこんでいます。夏の時期にとれるチリメンから小さな“チリメンモンスター”を探してみましょう。チリメンモンスターたちはいろいろな生き物の子どもたちです。成長の過程によって全く違った姿をしているものもいます。どんな生き物が見つかるのかはお楽しみ。レアな生き物を探しだして、最後に樹脂に閉じこめて標本を作成しましょう。
I. 砂糖の結晶
(対象:低学年~ 日時:7月27日13時より3時間)
ジュースやジャムにたくさん入っているお砂糖。お砂糖は水にいったいどれくらい溶けるのでしょうか?試してみましょう。食塩とは溶け方に違いがあるのかどうかも見ていきます。溶けるだけ溶かした砂糖を使って、大きな砂糖の結晶作りにチャレンジしてゆきます。長い夏休みだからこそ時間をかけて結晶を育ててみましょう。
J. 変わり万華鏡(低)
(対象:低学年~ 日時:8月21日14時30分より90分)
よく見る万華鏡は同じ形の鏡を3枚使ったものですね。鏡の形を変えて作ってみたら、どんな万華鏡になるでしょうか。奥の深い鏡の世界でいろいろな万華鏡作りにチャレンジしてみましょう。
K. 変わり万華鏡(中)
(対象:中高学年~ 日時:7月28日13時より または 8月22日13時30分より3時間)
低学年でも学び、作成した万華鏡。鏡の数をもっと増やしてみたら、どうなるでしょうか。多面体を作って映る像の様子を調べていきましょう。光がどのように反射するのかも考えながらオリジナルな万華鏡を作りだしていきましょう。
L. リニアモーターカー
(対象:中高学年~ 日時:7月25日17時より または 8月22日13時30分より3時間)
リニアモーターカーを作ろうといっても、実際のリニアモーターカーでは抵抗値を小さくする為に、低温にする必要があります。ここでは磁力の反発力を推進力に変えて、リニアモーターカ―の原理が理解できる工作を作ります。もちろんそれにまつわる実験は行いますよ。電気力と磁力のある空間では物に力が働きます。三つの力には外積が成り立ちます。これを見つけたのはフレミングです。それを実験で確かめてみましょう。その原理を使って物を動かす事が出来ます。それがリニアモーターカーの発想です。上手く動くように工夫をして作ってみましょう。
M. LEDで光通信
(対象:中高学年~ 日時:7月24日17時より または 8月23日17時より3時間)
LEDは電流を流すと光を放出します。そのとき、LEDに入った電気信号は、光の信号に変換されます。その光を受信用のLEDに当てることで、信号の中身を伝えることができるのです!この原理を利用して、音楽プレーヤーやスマートフォンから発信された音楽を、光を介して伝えることができる光通信機を作ります!はんだ付け上達!ケーブルがつながっていないのに音楽が聞こえてくる、不思議ですよー!
N. トランジスタ・ラジオ
(対象:中高学年~ 日時:7月28日13時より または 8月23日13時30分より3時間)
トランジスタは,電流の流れを制御することができる素子(半導体)です。パソコンやスマートフォンの中にあるIC回路の中の一番小さな単位の一つです。これを使ってコンピューターは動いています。今回はトランジスタの仕組みの理解と,トランジスタをラジオ電波の増幅に使ったラジオを制作したいと思います。
FC校講習メニュー
ちょっと短い時間になりますが、その分お値段もリーズナブルに設定しております。
通常のカリキュラムとは違った構成にしておりますので,一般のかたも通塾生も興味をもって受講しやすい内容になっております。
O. 空飛ぶ科学 (対象:低学年 日時:7月18日14時より90分)
大昔から人々は空を飛ぶものにあこがれてきました。空を飛ぶ生き物をお手本にしてみたり、一歩ずつ空への道を歩んできました。今回の実験では空を飛ぶものはどのような空気の流れを受けるのか、どんなものが良く飛ぶのかを調べていきます。
P. 宙を走るマシーンを作ろう! (対象:中学年 日時:7月18日16時より90分)
実験を通じて摩擦抵抗について実験します。どのような方法で物体が滑りやすくなるのかということを考え,様々な視点から実験を行ないます。また,空気の力で浮くホバーマシーンも作成します。
Q. LEDで発電しよう! (対象:高学年 日時:7月18日18時より90分)
すっかり身近になったLED。電気のエネルギーを効率よく光のエネルギーに変換することができます。しかし実は逆に光のエネルギーから電気エネルギーを取り出すこともできるのです。LED発電で電卓をつけてみましょう。
※ メイト生,一般の方は,別途,受講諸経費として2,160円(税込)を頂きます。
(注)受講諸経費には,白衣レンタル代,保険料等が含まれます。
各クラス学年の学力に沿った内容になっておりますが、学年の枠を超えてのご受講も承っております。
締め切りは7月の受講分は7月10日、8月の受講分は8月7日とさせていただきます。
お申し込み・お問い合わせは
キッズラボ奈良生駒校(小松) TEL:050-7121-3659 までお願いします。